2014年7月16日水曜日

国立能楽堂定例公演 《芭蕉》

狂言 因幡堂 山本則孝 山本泰太郎

                       

能 芭蕉 薬草喩品 
     シテ観世清河寿  ワキ森常好  アイ山本東次郎
       一噌庸二 大倉源次郎 柿原崇志
    
   地謡  梅若玄祥、梅若紀彰、岡久広 浅見重好
       坂口貴信 清水義也 角幸二郎 山崎正道

          

                       

敬愛する禅竹の《芭蕉》。

シテも地謡も三役も最高の布陣だし、
とっても期待していたのですが……。



         
考えてみると、《芭蕉》って
上演時間2時間以上の大曲の割には、
登場人物も芭蕉の精のシテと僧侶のワキだけで

これといった見せ場もない。。



草木国土悉皆成仏をテーマにしていて、
最後は「芭蕉は破れて残りけり」で終わる、
とても抽象的な曲です。

         
               


(この終わり方が禅竹らしくてクールでかっこいいと思うのですが、

研究者の中にはこれにセクシャルな暗喩が込められていると言う人もいます。

単なる深読みだと思うけれど。)



 
そう、詞章だけ読むと、極めて前衛的でどこか謎めいていて、

私は好きなのですが、実際に上演した場合、かなり退屈な曲です。



         
これで見所を惹き込むのは相当力量がいるんちゃうかなー。



             
後場では、序之舞の笛の音の強力な催眠効果も手伝って、

睡魔との闘いでした。



         
(見所も寝落ちしてはる人が多かったようです。

能楽堂内が涼しいのもあるのかもしれないけれど。

動物は体温が下がると眠くなるのです。


         
               

シテもやや低調だったんじゃないかな。

キレイだし、ソツはないのだけれど、

足のハコビにどことなく力がなくて、
(草木の精の演出の一部?)

面の下で意識が朦朧としてはるんちゃうかと思ったり。


             

とはいえ、「深井」の面がとても美しく神秘的でした。
                   
この面は斜め前から見ると特に妖しい美しさを漂わせます。



前シテの装束は、ウィリアム・モリスのファブリックのような
                
渋いグリーン地に小菊などの秋草花をあしらった唐織。


後シテは、グレイがかった水色の長絹に明るめの浅葱色の大口。
                
草木の葉を思わせる色合いで、芭蕉の精にぴったり。

「霜の経、露の緯こそ、弱からし。草の、袂も」の詞に合った
繊細で儚げな衣でした。

           


開演前と中入の時に、シテか後見かどなたかは分かりませんが、

楽屋からゴホゴホッと凄い咳が聞こえてきて、

調子が悪そうでした。

              
(夏風邪が流行っているようで、見所でも咳をする人が多かったです。)



そんなこんなで、ちょっと不完全燃焼。

お能の夏場の公演数が少ない理由が少し分かった気がしました。

0 件のコメント:

コメントを投稿