2015年1月7日水曜日

国立能楽堂定例公演《神歌》《玉井》Part1

素謡 《神歌》 観世流
  翁 関根祥六    千歳 関根祥丸
  地謡 上田公威 関根知孝 坂井音重 
      山階彌右衛門 浅見重好


能 《玉井》 喜多流
  前シテ豊玉姫/後シテ海神 塩津哲生
  前ツレ玉依姫 佐々木多門
  後ツレ豊玉姫 友枝雄人  後ツレ玉依姫 友枝真也
  ワキ 彦火々出見尊 宝生欣哉
  ワキツレ 大日方寛 御厨誠吾

間狂言・和泉流 「貝尽」
   栄螺の精 石田幸雄  貝の精 野村萬斎 深田博治
                      高野和憲 武山悠樹

 お囃子 一噌隆之 成田達志 柿原崇志 前川光長

 地謡 香川靖嗣 長島茂 内田成信 狩野了一
     大島輝久 塩津圭介 金子敬一郎 粟谷充雄


みんなで謡おう!《高砂》        佐々木多門





海幸・山幸の物語で真っ先に思い浮かぶのが、青木繁の《わだつみのいろこの宮》。

「湯津の桂の木陰に立ちより、身を隠しつつ佇む」彦火々出見尊と、
「玉の釣瓶を沈めんと、玉井に立ちより」、水面に映った人影に驚いて見上げる豊玉・玉依姫が
視線を交わして恋に落ちる運命の瞬間を、モローやラファエル前派を思わせる幻想的な雰囲気で描いた絵だ。

この日の能《玉井》は、絵画で想像していたような神話世界のラヴロマンスとはだいぶ違ったけれど、
とにかくお正月らしく華やかな舞台だった。


しめ縄が張られた能舞台。
切戸口で切り火が行われた後、いよいよ開演。
素謡《神舞》はシテ・地謡はもちろん、千歳の関根祥丸さんが特に素晴らしかった。
この人の中には「凄み」を感じさせる何か、鋭利な何かが蠢いている。



追記

終演後、国立能楽堂の展示室でこの日から始まった『松井家の能』展へ。
いずれも名品・優品ぞろいで保存状態も素晴らしく(松井文庫が管理しているらしい)驚いて見ていると、

私服に着替えた喜多流の若手の方々と太鼓方さんが入ってこられた。
能楽師同士で展示品について話していらっしゃるそばで、「ふむふむ、なるほどー」と拝聴。
実際に使っていらっしゃる方々の生の声は貴重で参考になる。
「近くでは良い面に見えても、舞台上で見るとそうでもなかったりする」とか、面や装束選びも試行錯誤。でも、それが舞台の成否を分ける大きなポイントの1つだったりする。

また、「紫調 金春惣右衛門 国惟」の銘の入った扇夕顔蒔絵の幕末期の太鼓胴も展示されていた。
陳列されている蒔絵はいずれもため息が出るほど精緻で素晴らしく、それらを間近で鑑賞できるのは幸せなことだけれど、太鼓や大小鼓たちもほんとうは展示・保管されているよりも、舞台でバリバリ活躍したいだろうなー、きっと。
垂涎のまなざしで御覧になっていた太鼓方さんに、この太鼓胴が「どうか皮を張ってください! 私を太鼓としてもう一度よみがえらせてください!」と訴えかけているような気がした。

(個人的には「負柴桜雲巣蒔絵小鼓胴」が、繊細緻密な中にも妖しい美しさを放っていてとても気になった。

『あやかしの鼓』みたいな謂れのありそうな、物語性を感じさせる。)

会期中、展示替え(総入替)もあるそうなので、何度か足を運んでみるつもり。


 





   


   

0 件のコメント:

コメントを投稿