2016年2月5日金曜日

国立能楽堂2月企画公演 復曲再演の会《菊慈童・酈縣山(てっけんざん)》

国立能楽堂2月企画公演 復曲再演の会 復曲狂言《若菜》からのつづき

菱田春草《菊慈童》部分、『別冊太陽・菱田春草』平凡社より

謡曲を主題にした近代絵画を、その着想源となった能作品に絡めて上演するという面白い企画。

とはいえ、絵画作品の展示はなく、画像がプログラムに掲載されているだけなので、絵の複製でもいいからロビーに展示されていたらよかったかなー。



さて、今回上演される《菊慈童・酈縣山》(村上湛・小田幸子両氏の協力により梅若会が10年前に復活させた)と、現行観世流《菊慈童》との主な違いは以下の通り。

(1)前場が復活
  周の穆王の枕を跨いだ罪で、慈童が深山へ流刑されるシーンが復活。

(2)二場構成になったので、間狂言(立シャベリ)が挿入された。
      新規に作成された間狂言(村上湛氏執筆)が加えられた。


(3)二場構成になったため、作り物のなかでの物着がある。

(4)後場でシテ「さて穆王の位は如何に」とワキ「今、魏の文帝前後の間」の詞章あいだに、周・秦・前漢・後漢の歴代王を列記する詞章が挿入された。
 国立能楽堂プログラムによると、これにより周から魏に至るまで、釈迦直伝の偈とともに王権が継承されたことが暗示されるとのこと。

(5)「楽」の前に、クリ・サシ・クセが挿入された。
  周の穆王が8頭の駿馬が引く馬車に乗って天竺に赴き、霊鷲山での釈迦の説法の席に連なり、釈迦から四海領掌の偈(帝王の偈)を授かることが謡われている。

 周の穆王は釈迦と同時代人。
 当然ながら、この時代には中国に仏教はまだ伝わっておらず、ましてや法華経が漢訳されるのはもっと後の時代なので、現行の《菊慈童》では穆王が慈童の枕に偈を記すことが可能である理由が不明だったのだが、クセの挿入により、周の王が法華経の文言を知り得た背景が分かるようになった(釈迦の説法をライブで聴いていたとは!)。

《菊慈童》の原典が『太平記』第13巻だというのもわたしは今回初めて知った。
(ちなみにこのクリ・サシ・クセの部分は、喜多流などの他流には現行《枕慈童》に入っている。)

朦朧体で描かれた菱田春草《菊慈童》全体(前掲書より)
深山幽谷を流れる水、移ろう季節のなかで、慈童の時間だけが止まっている

《菊慈童・酈縣山》の感想

前場
正先に菊花に縁取られた一畳台。
台の中央には(おそらく)菊の生花が敷かれている。

庵の作り物が笛座前に設置されたため、大小前に作り物を置く現行《菊慈童》よりも舞台が広く感じる。
(このほうが、物着の際の雑多なあれこれも観客からは見えにくい。)

作り物の装飾にも白菊の生花。


幕があがり、菊慈童を載せた輿と、周の穆王の官人が登場。
やや後ろに控えた2人の輿舁が、慈童の頭上に輿を差し掛けながら、
一行は刑場に向かうように静々と進んでいく。


頭巾を被り、右手に数珠をもつ慈童は、尼僧のようでもあり、
中性的、あるいは両性具有的な存在に見える。


寄る辺のない、打ちひしがれた様子で、
赤子を抱くように枕をさも大事そうに、愛おしそうに抱いていて憐れみを誘う。

なんて幼気で、か弱いのだろう!
悄然としたシテのハコビに胸が締めつけられる。


シテの面は、龍右衛門作「童子」。
いつも思うけれど紀彰師が面を掛けると、それが名品であればあるほど、
そこに血の通った生気が宿り、人が面をつけているのではなく、
面から身体が生えているようななまなましい感覚に陥る。

シテと面が気を通わせて、たがいに力を与えあっているような、そんな感じだ。

見る者の目と脳は魔法をかけられたように、
そこに、絶望の淵に立たされた無垢な慈童のリアルな幻影を見る。



深山に入る橋の手前で、輿から下ろされた慈童は震える声で哀願する。


いや待てしばし情けなし……かけたる橋も一筋に聞きし三途の橋なるべし
とても冥途に行く身なれば、なき身となりて渡らばや、憂きを思ひて何かせんと


この橋を渡るのは、生きながらにして三途の橋を渡るようなもの。
それはあまりにも無情だと涙ながらに訴えるが、官人に追い立てられ、
慈童は泣く泣く橋を渡る。

さらに官人は太刀を抜いて、慈童が戻れないよう吊り橋の縄を切るという念の入れよう。

シテはがっくり膝をついて、深くモロジオリ。
無限の孤独のなかに取り残されたのだった――。


この前場、素晴らしい! 「ブラヴォー!」と喝采したいほど。
恐ろしい悲痛な体験な境遇を経て、何百年もの(実際には1200年)歳月ののちに仙人になるという壮大な時間の奥行きが前場によって生み出される。

この奥行きや深みは紀彰師だから表現できたのかもしれない。


全体を通じて思ったのは、この復曲ヴァージョンを舞うのは巧いシテ方限定で、
並みの人がやると、ひたすら冗漫で眠気を誘うだけになるかもしれないということ。

そういう危険性があったから、現行のようにいろいろカットされたのだろう。



後場
などと思っているうちに間狂言が終わり、
物着も済んで(この日は後見が二人も休演して、
山中迓晶師が地謡と物着後見を兼務したりと大変そうだった)、
次第の囃子とともに、魏の文帝の臣下(ワキとワキツレ2人)が登場。

ここからしばらく現行《菊慈童》と同様に進行する。



それ邯鄲の枕の夢。楽しむこと百年。
慈童が枕はいにしへの思ひ寝なれば目もあはず。


庵の作り物のなかから声がして、引廻が外され、
現れたのは七百歳の齢を得た慈童。

ただしこの慈童は、
遠い昔、山に捨てられ、嘆き悲しみ怯えていた慈童ではなく、
姿は童子でも俗念が洗い清められ、どこか神がかっている仙界の住人だった。


後シテは頭巾から黒頭に替え、渋い金地の半切にサーモンピンクの法被をつけ、
手には唐団扇をもっている。
面は前場と同じ「童子」だけれど、同じ面とは思えないほど趣きが異なって見える。


肉体は若いまま、精神は年長けている。

七百年の時の流れが、瞑想的で泰然自若とした慈童の佇まいから感じられた。


(「楽」の前のクセの大半が、床几に掛かる居グセの変形だったので、
ここは他流のように舞グセのほうが良かったように思う。
舞の美しい紀彰師だから尚更もったいない気がした。)



おだやかで濁りのない、澄み切った楽の舞は、慈童の心そのもの。

袖を翻すたびに、永遠に生きることへの哀しみが漂ってくる。


彼が不老不死を得たのは、枕に記された妙文の功徳とされているが、
シテの天衣無縫な舞を見ていると、
彼が誰も怨むことなく人生を受け入れ、
深山のなかで恬淡と生きたからこそ不老長寿になれたのだとわたしには思えた。



最後は、魏の文帝の臣下に枕を差し出し、文字通り本来無一物となって、
無色透明の無邪気な心で山路の千家に帰ってゆく。


幕出から幕入まで、七百年の時間を描き切った見事な舞台だった。






2 件のコメント:

  1. 体調が優れなくて、紀彰さんの「菊慈童・酈懸山」を拝見することが出来なくて残念に思っていましたので、ひょっとしたら「夢ねこ」さん・・・と思い久々に「白鳥花を啣む」を開きましたところ、然もありなん!と充分に納得できる素晴らしい観能記録を目にし、感動致しました。「面から身体が生えているようななまなましい感覚から~この奥行きや深みは紀彰師だから表現できたのかもしれない。」とまで拝読致し、涙しました。そして、舞の美しい紀彰師だから居グセより舞グセのほうが良かったように思われた事に強く同感致しました。
    そして、「幕出から幕入まで、七百年の時間を描き切った見事な舞台だった。」との最後の言葉に、拝見できなかった悔しさと、夢ねこさんへの感謝でいっぱいです。有難う御座いました。早く体調を戻して西宮から東京まで飛んで行けるように頑張ります。紀彰師は心身不二の舞を舞える唯一の能役者だと思っています。そして長い「三輪」の神楽を退屈させない唯一の人です。夢ねこさんに感謝。

    返信削除
  2. 正井姈さま
    コメントありがとうございます!
    紀彰師の、とくに前場の繊細可憐な美少年の姿は今でも目に焼きついています。
    そして七百年の時の流れの見事な表現! 

    「心身不二の舞」というのはまさにおっしゃる通りですね。

    わたしは紀彰師の《三輪》はまだ拝見したことのないにわかファンですが、紀彰師のシテで「白式神神楽」をぜひ拝見したいと願ってやみません。
    関西からの遠征ですと体力的にも大変かと存じますが、
    どうぞ御身を休めて早く御恢復されますことを心よりお祈り申し上げます

    返信削除