2016年5月11日水曜日

セルリアンタワー能楽堂開場十五周年記念特別公演 《養老・水波之伝》後場

 《養老・水波之伝》前場からのつづき

能《養老・水波之伝》樵翁/山神 片山九郎右衛門
   樵夫 武田祥照 天女 武田友志
   勅使 宝生欣哉 従者 則久英志 御厨誠吾
   一噌隆之 幸正昭 亀井広忠 前川光範
   後見 味方玄 梅田嘉宏
   地謡 観世喜正 山崎正道 鈴木啓吾 角当直隆
       永島充 佐久間二郎 小島英明 川口晃平



【出端→天女ノ舞】
出端の囃子で後ツレ・楊柳観音(番組では「天女」)登場。
出立は朱色の舞衣に緑地色大口。
天冠に下弦の月が載っているのは楊柳観音の別名「水月観音」によるのだろうか。

後ツレは中ノ舞二段オロシで右袖を被いてしばし静止し、
その後、脇座前に行き、袖を被いたまま揚幕のほうを向く。

ツレの視線の先では、後見が巻き上げた半幕から、
すでに面・装束をつけた後シテの床几に掛かった姿がのぞいている。

(間狂言抜きのこの短時間でビシッと着替えを終わらせる後見の力量も凄い!)


シテが準備万端なのを確認したツレは、予定通り天女ノ舞を三段で終え、「ありがたや、おさまる御代の習いとて」と謡い出す。



【後シテ出→水波之伝】
地謡「これとても誓いは同じ法の水、尽きせぬ御代を守るなる」の途中で幕が上がり、
揚幕の奥から「われはこの山、山神の宮居」と声がして、
芍薬輪冠を戴いた後シテが颯爽と登場。

衣紋に着けた狩衣は開場15周年の能楽堂に敬意を表した深く濃い目のセルリアンブルー。
半切、黒頭、面はどこか影のある三日月(かな?)。


シテは常座、ツレは大小前に並び立ち、
「神といい」「仏といい」「ただこれ水波の隔てにて」「衆生済度の方便の声」と
掛け合いながら、本曲のテーマを提示する。


ツレは笛座前に控え、地謡を経て、シテの達拝となり、いよいよ水波之伝

岩間から水がコンコンと湧き出るように大太鼓が通常の神舞と同様にカカリを打ち出し、初段から急の位となり水が一気にほとばしり、奔流となって流れてゆく。

初段オロシで流れが淀むように囃子がにわかに減速。
シテは大小前で静止し、左、右とゆっくりと足拍子を踏み、前に出て身を沈める。

水の抵抗と質感さえ感じさせる所作のあと、囃子は再び急の位となり、
シテは滝のごとく流れ下る急流のようにスピード感あふれる舞を舞う。


正昭師が着実に打音を刻み、
広忠さんが解き放たれた野獣のように吠え猛り、
光範さんの早打ちが冴えに冴える!


そして何よりも、
舞い手の磨かれた芸のかっこよさ、にじみ出る品格、洗練。


最後の段で笛が盤渉調になり、
シテは水が渦巻くように左袖をグルグル、右袖をグルグルッと力強く巻き上げ、
両腕を掲げてまわり、水飛沫を上げるように両袖をバンッと返す。
(この型の記憶が曖昧で、もしかしたら順番が前後するかも。)


シテワカから囃子がしずまり、ゆったりとしたイロエになって、
「水滔々として波悠々たり」で、シテは橋掛りへゆっくりと歩を進め、
二の松で立ち止まり、見所側を向いて左袖を被き、
轟音を立てて流れ落ちる瀑布を遠望する。


じっくりと長く間をとって、
この国の豊かで美しい水という、雄大な自然の恵みに眺め入る。

この澄んだ美味しい水こそが「薬の水」だと、その視線は語っているようだった。



シテが橋掛りから舞台に戻る時に、小鼓・太鼓がナガシの手を打ち、
地謡が「君は舟、臣は水」と謡い出し、終曲へ。
最後にシテは脇正で袖を巻きあげ、留拍子。



江戸期に元章が小書「水波之伝」を考案したのは
この日のためではなかったのかと思わせる絶巧の舞台でした!







0 件のコメント:

コメントを投稿