2016年6月23日木曜日

東京青雲会 能《胡蝶》・舞囃子《忠度》《海人》など

2016年6月22日(水) 14時~17時10分  宝生能楽堂

素謡《鉄輪》シテ葛野りさ
      ワキ関直美 ワキツレ武田伊左
      地謡 内田朝陽 土屋周子

舞囃子《忠度》 藪克徳
   《海人》 金森良充
   熊本俊太郎 鵜澤洋太郎 亀井洋佑 林雄一郎
   地謡 今井基 佐野弘宜 川瀬隆士 藤井秋雅

仕舞《三輪クセ》 辰巳大二郎
  《玉之段》 朝倉大輔
   地謡 辰巳和麿 金森隆晋 田崎甫 金井賢郎

仕舞《昭君》 土屋周子
    地謡 葛野りさ 内田朝陽 関直美 武田伊左

能《胡蝶》 シテ 上野能寛
      ワキ 野口能弘 アイ 竹山悠樹
          
熊本俊太郎 鵜澤洋太郎 亀井洋佑 林雄一郎

      後見 内藤飛能 朝倉大輔
      地謡 辰巳大二郎 當山淳司 金野泰大 今井基
         木谷哲也 藤井秋雅 金井賢郎 辰巳和麿

         


シテも、地謡も、後見も、すべて若手による公演。
それにしても宝生流は、若手の層が厚い!
そして着実に力をつけている。
このまま切磋琢磨し続ければ、宗家をはじめとしてこの方たちが40~50代になる頃には凄いことになっているのでは? そんな宝生流躍進の未来を予感させる熱い舞台でした。


素謡《鉄輪》
こ、こわい……。
女流による《鉄輪》の素謡は、ある意味、面をつけた能よりも怖い。
シテの葛野りささんと、ワキツレの武田伊佐さん、うまいですね。
とくにシテ。
「または恨めしく」や「いでいで命を取らん」のところ、怨みというか、怨念がこもっていて女流ならではの面白さがある。

地謡も「消えなん命は今宵ぞ、痛はしや」のところなど、迫力ありました。



舞囃子《忠度》
藪克徳さんは舞に関しては、力のある中堅レベルの方だと思う。
青雲会に御出演されるのが不思議なくらい。

非常に抑制が効いていて、内に、内に、力が向かっていく充実感。
派手さはないけど、渋みのある堅実な好い芸です。
年齢が増し、磨かれていくほどに、黒光りのするような芸。


ただ、立ち上がる前の「されどもこの人」の謡は良かったのですが、舞のなかで謡うと声が口の中でくぐもった感じになり、詞が聞きづらくなるのが惜しかった……。


この舞囃子では地謡も良かった!



舞囃子《海人》
金森良充さんは1年前に仕舞、半年前に《舎利》のツレ、それから《忠信》の立衆を拝見したのですが、この方、明らかに上手くなってる!
階段を何段かのぼった感じで、芸格が上がったというか、確実にグレードアップされていた。


重心をグッと低く、重く置いて、体軸がぶれずに引き締まり、型が美しく決まっている。
高い集中力で気を舞台に集め、こちらもぐんぐん引き込まれてゆく。

こんなふうに芸の向上を目の当たりにすると、観ているほうも嬉しくなる。

なんだか、胸がじーんと熱くなりました。



仕舞《三輪クセ》
この日は着信音が何度も鳴ったり、開演中の出入りが多かったりと、見所のマナーがとても悪く、この仕舞の最中もザワザワしていました(こういうのほんと悲しくなります)。

そのせいなのか、
辰巳大二郎さんは上手い方で楽しみにしていたのですが、なんとなく今ひとつ乗りきれていない印象で、集中力がほんの少し途切れたように感じたのは、こちらの注意力が散漫になったからかもしれません。



仕舞《玉之段》
恰幅が良く、能楽師としてのしっかりした骨格を持つ身体。
舞姿にキレと「華」があり、玉之段の見せ場も表現力豊か。
これからが楽しみな方です。



仕舞《昭君》
力強い謡と足腰。
足を傷めていらっしゃるような気がしたけれど(気のせいかも)、迫力のある舞でした。

宝生流は女流の方々もレベルが高いのですね。



能《胡蝶》
シテの上野能寛さんは去年藝大を卒業し、現在は住込みで内弟子修業中とのこと。
宝生能楽堂ではこれが初シテとなるそうですが、落ち着いていらっしゃって初シテとは思えない。

そしてとにかくこの方、謡が巧い!

面をかけているのにこの声量。
よく通る声質と、宝生の謡としての味わい。
幕の奥から「の~うのう御僧は」と呼び掛けただけで観客の心をガッツリつかむ。
これは謡の上手い人の大きな強みだと思う。


出立はあでやかな段に檜垣花文様の紅入唐織。
面はおそらく小面。
立ち姿がなんとも可憐で愛らしい。


この若さで、これだけ面が生きているのも凄い。
特に中入前の「昔語を夕暮れの、月もさし入る宮のうち」で、月を見上げる風情で脇正上方を向いたときの、どこか懐かしげで夢見るような表情が印象的だった。


前場でもうひとつ印象的だったのはワキ方の出で立ち。
(薄灰桃色の水衣にグレーの無地熨斗目、藍色の角帽子)

角帽子の上から笠を被って登場するのですね。
名乗りと着ゼリフのところでそれぞれ笠をとるのですが、そのたびに角帽子を手で整え、角帽子がピンと立つのも面白い。
笠で角帽子がペシャンコにならないのが不思議。
(野口能弘さんの待謡もよかった。)


シテの中入のとき、森田流では送り笛を吹かないのだけれど、代わりに間狂言の途中からアシライ笛が入ります。
熊本俊太郎さんのこのアシライ笛がとても美しく、うっとりと聴き入ってしまいました。


やっぱり宝生能楽堂は音響がいいですね。
お囃子も地謡もとてもよく、視覚・聴覚ともに楽しめました。





0 件のコメント:

コメントを投稿