2017年5月20日土曜日

国立能楽堂五月定例公演~《賀茂・素働》前場

2017年5月19日(金) 18時30分~21時  国立能楽堂
狂言《大般若》からのつづき
能《賀茂・素働》シテ里女/別雷神 片山九郎右衛門
   ツレ里女/天女観世淳夫
  ワキ室明神神職 則久英志 舘田善博 野口能弘
    アイ末社の神 石田幸雄
  杉市和 後藤嘉津幸 亀井広忠 小寺真佐人
  後見 観世銕之丞 清水寛二
  地謡 山崎正道 馬野正基 鈴木啓吾 谷本健吾
     川口晃平 内藤幸雄 小田切亮麿 山崎友正



発表当初からとても楽しみにしていた《賀茂・素働》ですが、
近年の東京での九郎右衛門さんの演能のなかでは、若干輝きに欠けた印象を受けました。
九郎右衛門さんに限っていえば、何処が悪いというところもありません。
総じて一定水準以上のクオリティの高さです。
強いて言えば、以前は配役の良し悪しにかかわらず、ぶっちぎりで独走して良い舞台にしていところを、今回はそちらに気を取られて余計なエネルギーを消耗し、いつもの光が曇って見えたのです。
観る側の問題かもしれません……。


【前場】
〈ワキ→シテ・ツレの出→同吟〉
真之次第で、室明神の神職・従者の登場。
脇能なので、幕際と常座・脇座前で独特の袖さばき&爪先立ちの型をする。

囃子は、大好きな杉市和さんと後藤嘉津幸さん。
後藤さんは良い小鼓方さんで掛け声にもハリがある。
爽やかなブルーの袴姿の広忠さんはいつもながら(いつもに増して)気合十分。


そこへ、里女のシテ・ツレが水桶を持ってやってくる。
唐織姿のシテの面は、潤いに満ちた肌質の増。
同吟の箇所は舞台を観ているというよりも、シテがツレに口伝えで謡を教えている稽古風景をのぞいているよう。
九郎右衛門さんはもとより、淳夫さんも好きだし、一生懸命さが伝わってくるだけに、観ているほうも辛い。

ツレの淳夫さんは、将来地頭になられる方。
地謡前列にいる時の佇まいに凛とした筋が通っていて、じつに良い顔つき・目つきで舞台を注視していらっしゃる。
地頭には謡のうまさや統率力、曲への高い理解力が求められるのはもちろんだけれど、舞台への向きあい方・気の込め方、観客の反応を肌で感じてそれに応えようとする真摯な姿勢も大切だと思う。
そうした大切な要素を持っておられる淳夫さんだけに、今の努力が将来報われ、何十年か後に、「この方にもこんな時期があったんだ!」と思われるくらいになっているといいな。



〈ロンギ〉
有名な賀茂のロンギの謡。
山崎さん地頭・馬野さん副地頭の地謡は、骨太で男っぽい。
このメンバーだとこういう地謡になるのかと、意外性があって新鮮。


このあたりから舞台がぐっと引き締まり、初同の立廻りで行きわたった気が、「神の御慮汲まうよ」の合掌に収束する。

品位とみずみずしさの際立つシテの所作と姿。



〈中入来序の足遣い〉
やがてシテは「神隠れになりにけり」で廻り込み、来序で中入する。

このときシテが、一ノ松で立ちどまり、太鼓に合わせて序之舞の「序」のように爪先を上げ下げする特殊な足遣いをしていたようだ。

松の影と観客のアタマであまりよく見えなかったが、中入来序でシテがこんな足遣いをするのは初めて観た。
わたしが知らないだけでわりとスタンダードな型なのかもしれないけれど、興味深いところなので、もっとよく観てみたかった。



《賀茂・素働》後場へつづく





0 件のコメント:

コメントを投稿