2014年6月2日月曜日

国立能楽堂 企画公演 演出の様々な形5月29日


おはなし 松本雍


仕舞 砧  片山幽雪
       地謡 馬野正基 観世銕之丞 味方玄 梅田嘉宏
 
狂言 船渡聟 【大蔵流】 
  シテ 聟 茂山逸平   アド 舅 茂山七五三  

  太郎冠者 茂山童司  船頭 茂山あきら

能 邯鄲 夢中酔舞 【観世流】 
  シテ 盧生 片山九郎右衛門  子方 味方梓
  ワキ 勅使 森常好 
  ワキツレ 大臣 森常太郎 舘田善博 梅村昌功  

  輿昇 野口能弘 野口琢弘

  アイ 宿の女主人 茂山茂
  笛 杉市和  小鼓 幸正昭  大鼓 柿原弘和
    太鼓 観世元伯
  後見 味方玄 梅田嘉宏
  地謡 谷本健吾 長山桂三 馬野正基 柴田稔
      岡田麗史 清水寛二 観世銕之丞 西村高夫
  引立大宮解体・運搬 安藤貴康 観世淳夫




まずは、松本雍先生のお話。

 《邯鄲》の小書「傘之出」は、傘を差した道行きや最後に「また、重ねてお参り候へや」
という宿の女将(アイ)の台詞が加わるなど、通常の《邯鄲》との演出上の違いが分かりやすい構成になっているけれど、「夢中酔舞」ってどうなの? 普通の《邯鄲》とどこがどう違うの? と疑問に思っていて、そこのところを解説してくださるのかと思っていたら、予想に反して「夢中酔舞」の演出上の特異性は明確にされず、基本的なお話に終始していました。  残念!

 ただ、松本先生が公演当日に楽屋でシテの片山九郎右衛門師に、どのような演出でやるのかとうかがったところ、「まだ悩んでいます」との答えが返ってきたとか。

 どうやら、ひと口に「夢中酔舞」といっても、その解釈・演出はおシテの裁量にかなり委ねられるようです。

 この自由さがいかにも観世流らしい。

 

仕舞は片山幽雪の《砧》。

下ニ居から立つ時の膝の動きがお辛そうでしたが、身体の軸はぶれず、「気」が充実していて、手の所作がこの上なく美しい。

能へのまっすぐな思いが凝縮されたような気迫のこもったサシコミ。

 つい先日も、《隅田川》のおシテを勤められたばかりだとか。
仕舞《砧》を拝見しただけでも幸せ♪ 地謡もよかった!

 

狂言は、大蔵流の《船渡聟》。
今月上旬の銕仙会定期公演で 野村萬アド(舅)の和泉流《船渡聟》を観ていたおかげで
大蔵流との違いが分かりやすかった。

 
先日の和泉流では、船頭と舅が同一人物なので、
登場するのは、シテの婿とアドの船頭(舅)、小アドの船頭の妻の三人。
自分の婿とは知らず、舟中で婿の手土産の酒を所望して酔っぱらった船頭が、家に帰って、妻から婿の来訪を告げられ、あわてて髭を剃って、先ほどの船頭ではないように工作するのが見どころ。

 いっぽう、昨日の大蔵流では、船頭と舅が別人なので、登場するのは、シテの婿とアドの舅、太郎冠者、船頭の計四人。

婿が舅の家を初めて訪ねるにあたり、酒樽を手土産に舟で川を渡っていると、船頭に酒を所望され、仕方なく酒をふるまううちに、自分も調子に乗って酔っぱらい、酒樽を空にしてしまう。
舅宅で土産の酒樽が空であることが露見し、婿は恥じ入りながら逃げていく。

 逸平さんは愛嬌があって上手いなー。
狂言が特に好きなわけではない夢ねこでも楽しめました。

 
《邯鄲》夢中酔舞の感想は別項にて。

0 件のコメント:

コメントを投稿