2014年12月13日土曜日

観世会荒磯能12月公演

解説  武田文志

仕舞 《竹生島》    小早川泰輝
   《班女 舞アト》 角幸二郎

能 《三輪》 シテ 坂井音晴 ワキ御厨誠吾 アイ 大藏教義
   囃子 杉信太朗 観世新九郎 柿原弘和 小寺真佐人
   後見 坂井音重 武田尚浩
   地謡 岡久広 津田和忠 小早川修 武田友志(後列)
      

狂言 《鞍馬参り》  大藏千太郎 吉田信海


能 《大仏供養》 シテ岡庭祥大 子方 武田章志 母 野村昌司
  立衆 武田祥照 髙梨万里 武田宗典
  ワキ 殿田謙吉 アイ大藏基誠
  囃子 槻宅聡 田邊恭資 高野彰
  後見 関根知孝 坂井音隆
  地頭 松木千俊 木原康之 藤波重孝 北浪貴裕(後列)


松濤の観世能楽堂に行くのは今年はこれで最後。
小雨が降るなか坂道を登っていくと、銀杏並木が黄金色に輝いていてきれいだった。
松濤の能楽堂の印象とともに、心に留めておこう。


角幸二郎さんの仕舞は、いかにも観世宗家系らしい正統派の端正な舞。 
この方の舞囃子は仕舞はよく拝見するけれど、シテでのお舞台はまだ拝見したことがなかったので、いつか見てみたい。


能《三輪》前シテの里女の面は深井だろうか。
少し面やつれした中年女性だけれど、斜め前から見ると、憂いを含んだ美女に見える。
坂井音晴さんは謡いは深みと奥行きがあるので、色香の褪せゆく女性を演じても違和感はなく、しっくりくる。
唐織は秋草をあしらったオレンジと明るいグリーンを格子様に織り込んだもの。
ワキの御厨誠吾さんも謡いがきれいなので、「山影門に入って」や」「これは妙なる神道の」といった掛け合いの部分も、美しく響いて、耳に心地よい。


後場では作り物の中で物着をしたあと、女体の三輪明神が現れる。
面はたぶん増女?
             
「とても神代の物語、くわしくいざや顕わし、かの上人を慰めん」から、いよいよ再興の見せ場である神楽に入っていくのだけれど、ここでちょっと笛が(いつもはそんなことはないのに)暴走気味(?)になって、お囃子が少し乱れたように感じた。
大鼓と太鼓がアンカーのように重石になって、徐々に安定を取り戻していったけれど、もう少しテンポがゆっくりめの方がよかったかも。


シテの舞も、腰と膝を曲げてお辞儀をするような型(型の名前は知らない)の時、膝を曲げて伸ばすテンポをもう少しゆったりしたほうが神々しい感じが出るような気がした。


間の取り方はほんとうに微妙だけれど、そのわずかな違いが生み出す印象の差は大きい。
芸の魅力の大きなポイントは、間の取り方、緩急の付け方だと思う。

それ以外は、夢から醒めた時のような余韻が楽しめる好いお舞台でした。



狂言《鞍馬参り》の後、初めて見る能《大仏供養》。
岡庭祥大さんのシテも初めて拝見するのですが、これがとても良かったのです!

内容は、平家の遺臣・悪七平衛景清による仇討。
忠臣蔵のこの時期には、能では曽我物が演じられることが多いのですが、今回は景清物で、年末らしく威勢の良い切組がみどころ。
                            
地謡も、囃子も、聞きごたえがあって、特にお囃子がすばらしかった。
(囃子方は偶然にも、三人とも国立能楽堂研修生出身者。なんだか嬉しい!)
                 

                            
とりわけ最近注目しているのが、笛の槻宅聡さん。
私の偏愛する寺井政数の孫弟子さんで、能管らしい酩酊感のある神秘的な笛の音だ。
この日も槻宅さんの笛に聞き惚れた。
いつまでも、いつまでも聞いていたかった。

《大仏供養》では激しい立ち回りはあまりないと聞いていたけれど、この日はアクション満載。
新婚の武田宗典さんの仏倒れは見事だったし、最後にシテの大庭さんが本舞台から橋掛りに飛び移る欄干越えをきれいに決めて、拍手喝采。
見所はみんな大満足!
            
みんな満ち足りた気分で、能楽堂をあとにしたのでした。





    

                         

  

0 件のコメント:

コメントを投稿