2015年2月18日水曜日

鎌倉能舞台45周年記念乱能~《翁》




私がお能にはまってから東京で初めて開催される乱能だったので初体験尽くし。
何もかもがとても新鮮でした。

とりわけ感動したのは、配役の妙。

三番叟に笛方の藤田貴寛師の起用はふつうは思いつかないし、
地謡に柿原弘和さんと亀井広忠さんが並んだ図なんて、
そこはかとないシュールな可笑しさがあったし、
ふざけたお能の後に真剣モードのお能を配するなど
番組構成も計算されていて、巧み。

出演者のキャラクターと持ち味を知り尽くした中森貫太師のコーディネート力の
成せる技なのでしょう。




能 《翁》  
  シテ野村万作 千歳 亀井広忠 三番叟 藤田貴寛 面箱 森常太郎
  笛 中所宜夫 小鼓 中森貫太 遠藤喜久 佐久間二郎 大鼓 森常好
  地謡 飯冨孔明(大倉流小鼓) 吉谷潔 幸正昭 白坂信行 鳥山直也
  後見 中村修一 善竹十郎
  狂言後見 奥川恒治 永島忠侈



通常の翁のように厳粛な雰囲気で出演者入場。

広忠さんの顔が茹でダコのように真っ赤だったのは、
緊張のせいもあるだろうけれど、
たぶん、千歳の装束を着て動くのが暑かったから?
(同じ公演で袴を何度も履き替えるのも、暑がりで汗を大量にかくからだそうです。)

千歳の舞は無難に進行。
(広忠さんの前評判があまりにも良くて、過大な期待を寄せ過ぎていたのかも。)


そして、もう二度と見られないであろう万作さんの翁の舞。
足拍子を踏むごとに、能楽堂が祝賀色に染められていく。
翁面をつけて舞う姿は、乱能ということを忘れさせるほど格調がありました。


肝心のお囃子は、さすがは九皐会のメンバー。
中所さんの笛もうまいし、小鼓部隊もだいたい息が合っていて見事でした。
とくに、かんた先生の気迫のこもった掛け声は本職並みで、かっこいい!

大鼓の森常好師は、あの美声と体格から迫力満点の演奏を期待していたのですが、
完全に受け狙い(?)に走っていたのか、
聞かせどころの揉み出しから、力なく、しょんぼりした声。
(大鼓を打つ手が痛そうでした。お稽古のしすぎで傷めたのかしら。)


小鼓隊も三番叟の中盤からお遊びモードに入って、
脇鼓の佐久間二郎さんが、汗をふくと見せかけて、懐から何やら布を取り出し、
開いたらタスキになっていて、肩にかけると「本日の脇鼓」の文字が……。


そして、三番叟の藤田貴寛さん。
(今年のお正月に宝生会で聞いた貴寛の《翁》の笛が今でも耳に残っています。)

声を聞くのは初めてだったけれど、思いのほか豊かな声量。
笛方は掛け声は出しませんが、演奏で肺活量が鍛えられるからでしょうか。
(というか、笛を吹くために肺を鍛えていらっしゃるのかな。)

横足の数が足りなかったり、抜き足が曖昧だったりと、
本職の狂言方のようにメリハリのある拍子の型にはならなかったのですが、
袖返しはきれいでした。

揉ノ段ももちろんですが、とくに鈴ノ段は鈴を振るリズムと足拍子のリズムが
違っていてとても難しいと思います。
あまり違和感なく舞ってらっしゃったのはさすがでした。



地謡も良かったです。
(太鼓方の吉谷潔師は福岡から駆けつけて、最初から最後まで勤められたのですね。
たまにしか拝見できないので太鼓好きとしては嬉しい!)


乱能の地謡って、囃子方や狂言方・ワキ方で構成されるのですが
《翁》に限らず、総じてうまかったです。

特に囃子方の地謡は、日ごろから掛け声で喉を鍛えているし、
舞台で互いに間合いを計ったり、呼吸を合わせたりしているからでしょうか、
とても統率がとれていて、生半可なシテ方の地謡よりも好いくらい。






















0 件のコメント:

コメントを投稿