2015年12月13日日曜日

国立能楽堂普及公演 ~解説、狂言《鶏聟・古式》

2015年12月12日(土) 13時~15時30分  国立能楽堂

解説 白狐の正体障碍と護法 大谷節子

狂言 《鶏聟・古式》シテ聟 茂山良暢 アド舅 大藏彌太郎
                   アド太郎冠者 大藏基誠 アド教え子 大藏吉次郎
               地謡 宮本昇 大蔵教義 大蔵千太郎 吉田信海

能 《殺生石・白頭》 シテ里女・野干 片山九郎右衛門
                 ワキ玄翁上人 舘田善博  アイ能力 河原康生
             寺井宏明 幸正昭 亀井広忠 梶谷英樹
                 後見 味方玄 梅田嘉宏
         地謡 観世喜正 山崎正道 馬野正基 永島充
            角当直隆 坂真太郎 谷本健吾 川口晃平

 

ファン・ゴッホ関連の拙訳書がようやく刊行されて、ほっとひと息。
今年もいろいろあったけれど、
師走に九郎右衛門さんの舞台を拝見できる幸せをかみしめた一日でした。
神さま、ありがとうございます!!


さて、まずは解説。
大谷節子先生は歳を重ねても清楚で知的で品があって、こういう女性に憧れます。

解説の内容は、おもに《殺生石》のワキの源翁上人について。
実在の禅僧なのは知っていたけれど、各地に数々の寺院を建立する際に、
山岳信仰(修験道)と結びつくことで、曹洞禅普及を成功させたこと、
また、彼が創設した寺院は「殺生石」をはじめ、さまざまな不思議な伝説を持っていること
などは初めて知りました。

ある寺院などには、キツネ憑きの手法なども取り入れたとか。

化生そのものの存在と寺院建立説話を結びつけ、
それら化生を調伏する源翁心昭自身のマジカルパワーをアピールすることで
民衆を教化したという。
そういうところが、密教的というか、修験道的。
(そのため曹洞宗の既存勢力からは異端視されたとか。)

金槌には「玄翁(ゲンノウ)」という異名があるそうですが、
それは、金槌で殺生石を打ち割った源翁上人の伝説に由来するとのこと。

実際の能の舞台では、源翁は金槌は持っていませんが、
ハンマーで岩石を打ち砕くように、
強力な法力で殺生石の執心を打ち払うようなイメージなんですね。



大蔵流狂言《鶏聟・古式》
先ほどの解説では「古式」と、ふつうの《鶏聟》との違いの説明がなかったのですが、
こういう小書が付いた場合、そこのところがいちばん知りたいところ。

大蔵流では地謡が入るけれど、和泉流では入らないそうです。

シテの茂山良暢さんの素襖はグレー地に蔦葉の白抜き模様。
この大胆にデフォルメされた蔦の葉の形がハートマークになっていて、
聟入り儀式という愛の成就のために、
真剣に闘鶏の真似をする聟の情熱を表しているかのよう。

狂言のほうは、
わたしの周囲の観客は皆さん、爆笑していたので大変に面白かったのだと思う。
(こういう他愛のない内容で人を笑わすのは、ほんとうは難しいのだろうなー。)


片山九郎右衛門の《殺生石・白頭》前場後場につづく
                              
                                   

0 件のコメント:

コメントを投稿