2015年12月20日日曜日

華曄会《巻絹・神楽留》《福の神》《松虫》

2015年12月18日(金) 13時30分~4時30分 宝生能楽堂

能《巻絹・神楽留》シテ木月孚行 ツレ木月晶子 
      ワキ村瀬慧 アイ高澤祐介
      藤田次郎 幸正昭 原岡一之 観世元伯
      後見 武田尚浩 藤波重彦
      地謡 浅見重好 下平克宏 藤波重孝 木原康之
         野村昌司 角幸二郎 木月宣行 渡辺瑞子

狂言《福の神》 三宅右近 三宅右矩 三宅近成

能《松虫》シテ大松洋一 ツレ田口亮二 木月章行 坂井音晴
       ワキ野口能弘 アイ金田弘明
      八反田智子 観世新九郎 佃良勝
        後見 木月孚行 藤波重孝
       地謡 武田尚浩 小早川修 松木千俊 藤波重彦
          野村昌司 角幸二郎 渡辺瑞子 石橋保夫



12月ともなると宝生能楽堂で、観世宗家所属能楽師さんの
公演を拝見するのにもだいぶ慣れてきた気がする。

水道橋はアクセスといい、ロビーや化粧室の広さといい、
なにかと使い勝手が良いのでいちばん好きな能楽堂。

音響も都内能楽堂の中ではいちばんいいんじゃないかな。


能《巻絹・神楽留》
霊夢を得た帝の命により、三熊野に巻絹を納めるべく
山路を急ぐツレの都の男。
途中、音無天神に立ち寄った男は、冬梅の香りに誘われて
歌を一首詠みます。
ツレの木月晶子師の掛素襖の裾が、水色地に
梅模様が白抜きされていて、《巻絹》のツレにぴったり。
謡のしっかりした女流能楽師さんで、
とても安定感のある方でした。

シテの出立は、白地に金の地紋のある長絹に灰水色の露。
手には(おそらく和歌を詠んだことを示す)短冊をつけた白梅の枝。

光り輝くような清らかな姿で、巫女というよりも、
最初から神に近い位と印象で登場します。

神楽では、梅の芳香が漂うような美しい舞姿。
元伯師の太鼓のひと粒ひと粒が優しく弾けて、
白梅の蕾が一輪一輪、ほころんでいくよう。

舞終わり、最後にシテは、

神はあがらせ給ふと云ひ捨つる

で、梅の枝を後方に投げ、神憑りから解き放たれるのですが、
そのとき増の面の瞳が夢から醒めたように
ハッと見開かれ、生身の女性に還ったように見えた。
この鮮やかな変貌と表現力。 
長年の修練の結果が凝縮された瞬間を垣間見た気がした。



狂言《福の神》
年末になると必然的に上演が増える演目。

以前にもまったく同じ配役で同じ曲を拝見したのですが、
その時よりも三宅兄弟の息がさらに合っていて、
神社の鐘をジャラジャラ鳴らして、手を合わせたり、
開いた扇を取るタイミングが合わせ鏡のようにぴったり。
見ているこちらも気持がいい。

三宅家の狂言は演者の方々がスラリとしていることもあり、
都会的というか、現代的ですね。



能《松虫》
名優は肩で演技するというけれど、
大松洋一師もそういうタイプの能役者さん。
渋いいぶし銀の芸を見せてくれる。

大松師の《松虫》は、
同性愛をほのめかす妖しげな雰囲気はなかったけれど、
男同士の固い絆を感じさせる硬派の世界をキリッと描き出し、
新九郎師の小鼓と掛け声がその世界を哀しげに彩っていた。

わたしは彼らの世界と、彼の舞に吸い込まれ、
ひたすら耽溺したのだった。



0 件のコメント:

コメントを投稿