2016年2月29日月曜日

矢車会

2016年2月20日(土) 11時~17時15分  国立能楽堂
                  観世流太鼓方宗家社中会
番外連調《金札》
舞囃子
《高砂》   シテ 坂井音雅
《吉野天人》   高橋弘
《小塩》     上田公威
《弓八幡・五段》 坂井音晴
《巻絹・神楽留》 梅若玄祥
  笛  藤田次郎/一噌庸二
  小鼓 鵜澤洋太郎/大倉源次郎
  大鼓 安福光雄/柿原弘和

番外一調 
《唐船》 坂井音雅×小寺真佐人
《野守》 上田公威×田中達
《百萬》 中森貫太×麦谷暁夫
《春日龍神》 坂井音晴×林雄一郎

舞囃子 
《賀茂・素働》             観世恭秀
《遊行柳・青柳之舞・朽木留》木月孚行

独鼓《六浦》 坂真太郎
一調《山姥》 藤波重彦
   《西行桜》梅若玄祥

舞囃子
《阿漕》 中森貫太 待謡 森常好
《邯鄲バンシキ》藤波重孝
    大鼓 佃良勝

一調一管《雲林院》梅若玄祥×一噌仙幸
連調《呉服》全員社中の方
  《箱崎》観世元伯・御令嬢

番外一調《杜若》木月孚行×小寺佐七
    《松山鏡》坂井音隆×徳田宗久

舞囃子
《当麻・乏佐之走》観世喜正
      待謡 森常好
《梅》       関根祥六→休演
《養老・水波之伝》 浅見重好
《葛城・大和舞》  武田尚浩
《誓願寺》     角寛次朗
《三輪》      坂口貴信
《難波・五段》   坂井音隆
   笛  一噌仙幸/一噌隆之/寺井宏明
   小鼓 観世新九郎/幸清次郎
   大鼓 亀井忠雄/亀井広忠



今回、出演シテ方は全員観世流。
せっかくなので舞囃子については虚心坦懐に、
初めて能を観る外国人になった気持ちで鑑賞することにしました。


曲の内容や詞章の意味は気にせずに、
身体表現や体軸、腰の位置や重心のとり方、
演者から発せられる「気」とその圧力などにポイントを絞って拝見。


身体が細い、というか身体が薄いと、型の遠心力に振り回されて、
舞いの形がカクカクと角張った印象になりがちです。
重力波ではないけれど、ある程度の重力がないと
舞台の時空間に大きく作用して
観る者をグイグイ惹きつけるのは難しいのかもしれません。
(太りすぎも良くないので、
自分の骨格に合わせて身体をどうつくっていくかという問題もありますが。)


とはいえ、身体がスリムでも、
観世恭秀師や木月孚行師レベルになると腰が安定し身体が充実して、
体軸に沿って気がスーッと通っているため、型に振り回されることなく、
舞の輪郭がしなやか且つ、しっかりして美しい。



認識を新たにしたのが、中森貫太師の舞。
かんた先生については謡いに惹かれることのほうが多かったのですが、
この日は舞姿がほんとうに素晴らしく、訴求力の高さに圧倒されました



坂口貴信さんの舞も久しぶりに拝見したのですが、
さらにさらにグレードアップされていて、
おそらく外国の方が何の予備知識もなく鑑賞されたとしても、
何か神秘的でドラマティックなシーンが展開されているのが
伝わって感じるものがあったのではないでしょうか。
(優れた能役者の芸は言葉を超えて人を感動させるだけのパワーがあると思う。)
坂口さんの高い集中力と曲への没入感には味方玄師のそれを思わせるものがあります。


このほか一流の舞い手ばかりなので、どこで休憩を取るか悩む~。
分身の術を使えたらいいのに。



社中の方々も皆さん、下半身もフォームがしっかり安定していて、
どなたも素晴らしい演奏でした。

なかでも聴きごたえがあったのは《邯鄲バンシキ》と《養老・水波之伝》を打たれた方々。


《養老・水波之伝》は舞の囃子のなかでいちばん好きな曲で、
もしもわたしが太鼓を習っていたとしたら、
絶対に憧れて目標にしていたと思います。


その曲を、一流の方々を相手に堂々と打っていらっしゃって「凄い!」の一語に尽きます。
掛け声も良く通っていて、どれくらいお稽古をされているのだろう。
セミプロレベルでした。
舞台であれくらい打てたら気分爽快だろうなー。



とても勉強になった社中会でした。



0 件のコメント:

コメントを投稿