2017年2月28日火曜日

狂言《泣尼》・能《春日龍神》~喜多流自主公演

2017年2月26日(日) 12時~16時10分  喜多能楽堂
友枝昭世の《東北》からのつづき

狂言《泣尼》シテ僧 野村萬斎
アド施主 深田博治 小アド尼 月崎晴夫

仕舞《弓八幡》粟谷充雄
   地謡 佐藤陽 佐藤寛泰 谷友矩 高林昌司

能《春日龍神》シテ春日明神の仕人/龍神 塩津圭介
  ワキ明恵上人 御厨誠吾 ワキツレ則久英志 吉田祐一
  アイ春日神社の末社 深田博治
  栗林祐輔 幸信吾 亀井洋佑 観世元伯→徳田宗久
  後見 塩津哲生 谷大作
  地謡大村定 中村邦生 長島茂 狩野了一
     粟谷浩之 高林呻二 友枝雄人 友枝真也


元伯さんが舞台に復帰する夢を見たばかりだったから、
「もしかして!」と期待したけれど、やはり休演の張り紙が。
(張り紙恐怖症になりそう……)
悲しくて不安だけれど、信じて待つしかない。 


狂言《泣尼》
文句なしに面白かった。
やっぱり萬斎さん、うまいなー。間の取り方とか絶妙。

スラップスティック的喜劇になりそうなところを型の美しさで狂言の枠内に引き戻す、
そのさじ加減が萬斎さんならでは。

布施目当ての強欲な僧侶を風刺を込めて演じていて、
こういう分かりやすいユーモアをテレビで放送すれば、
狂言に興味を持つ人も増えるんじゃないかな。


泣尼の面をつけた月崎さんがなんとも可愛らしい。
膝に手をあてて、グッと腰をかがめたまま歩いたりするのって、
自宅でやってみたけど相当ハード。
膝の筋肉がめちゃくちゃ鍛えられる。


喜多流の自主公演は、たっぷりした休憩時間が二度もあるので、
狂言も余裕をもって拝見できます。
(銕仙会だと休憩(10分!)後の狂言に間に合わないこともあるから。)


仕舞《弓八幡》
粟谷充雄さんは初めて拝見する。
喜多流らしい気骨ある芸風。
どことなく梅若の鷹尾維教さんを思わせるのは、同じ福岡の出身だから?



能《春日龍神》
シテの塩津圭介さんはこれまでも能や舞囃子を拝見していて、
若手の上手い方だと思っていたので期待をこめて鑑賞しました。

前場】
春日神社に参詣する明恵上人一行。
御厨さんは高僧の位。しっかりした謡。
ふだん閑・欣哉さんのワキツレを勤めている方はハコビや佇まいがきれいで、
下居の時もぐらぐらせず、ビシッとしている。


栗林さんの笛もさらに深みを増していた。


そこへ、翁烏帽子に白狩衣肩上、白大口姿の老人が登場。

常座に立つ姿はきれい。
しかし細身長身で若いせいか、尉面とのバランスが……。
体型や年齢を差し引いても、重心の高さがその要因かと。



中入】
狂言来序で、末社の神が登場。

この登髭(?)の面はかなり古そう。
面が異様に小さく感じたけれど。
面の口元が深田さんの鼻くらいに来て、
目の位置がおそらくずれているから、ほとんど見えなかったのでは?

狂言面と顔の大きさが違っていてとてもインパクトがあった。



【後場】
ノリノリのはずの早笛が、途中から大小太鼓が噛み合わずちぐはぐに。


シテは「猿沢の池の青波蹴立て蹴立てて」で、水しぶきを上げるような鮮やかな足遣い。

最後は、「地に蟠りて池水を返して失せにけり」で、幕前で左袖を被いて下居。


早春らしい二番、満喫しました。



0 件のコメント:

コメントを投稿