2017年4月4日火曜日

奈良・金春家の能面~翁など

トーハクの能面・装束展のつづき

延命冠者、重文、南北朝~室町、14~15世紀

↑なんとも素朴な、好いお顔。
延命冠者は現在では《翁》の異式「父尉延命冠者」で千歳の代わりに登場する。

昔も千歳のような役割を担ったのだろうか。
若々しく、朗らかな顔立ちをしている。

目なども左右非対称で、じつに伸びやか。
洗練されていない、プリミティブな魅力が生き生きと息づいている。



狂言面・恵比須、重文、江戸期、18世紀

↑《夷大黒》・《夷毘沙門》に用いられる狂言面。
延命冠者から派生した面と考えられ、延命冠者面によく似ている。




父尉、重文、南北朝~室町期、14~15世紀


↑吊りあがった目が特徴的な父尉。
翁舞の式三番に用いられたのだろうか。
古層の神を彷彿させる造形など、民俗学的にも興味深い。




翁、重文、室町期、15世紀
↑スタンダードな翁。
本来は、ウザギの毛皮を張りつけた眉がついていたが、剥落したという。




三番叟、重文、江戸期、19世紀


↑やはり能面も江戸後期になると極めて様式化されていて、
皺の線も均一で、造形も左右対称。







1 件のコメント: